改造 and オリジナルCGI(フリーCGI)
自作&改造CGIです。ご自由にお持ち帰り下さい。自由に改造等行っても、再配布しても、OKです。
バグ等あればご報告下さい。CGIの設置・設定に制限のあるプロバイダの場合は、設置方法を先に確認しておいて下さい。
ただし、改造した後の不具合まではこちらで対応出来ませんので、その点ご了承下さい。
【更新履歴】
・12/17 <<更新情報掲示板(Shift_JIS版)>>をアップ。
・12/18 <<昨日・本日・総数カウンター(改造版)>>をアップ。
・12/26 <<ページ別当日アクセス数記録&表示CGI>>をアップ。
・12/27 <<ページ別当日アクセス数記録&表示CGI>>の一部にバグがありました。バグ修正版アップ。
・12/30 <<シンプル掲示板(EUC版)>>をアップ。
・'06/02/16 <<ページ別当日アクセス数記録&表示CGI>>cnt.txt にちょこっと追加部分有り。
・'06/02/16 <<簡易投票&簡易投票ユーザー登録CGIセット(EUC版)>>アップ。
・'06/02/19 <<昨日・本日・総数カウンター>>に、時間帯別アクセス数記録追加と、それ表示用CGIを追加。
【カウンター系】
<<昨日・本日・総数カウンター>>(改造)
■カウンターサンプル/
時間帯別アクセス数サンプル
■ダウンロード
・wwwcount.lzh(LZH圧縮ファイル)
※上のカウンターと同じ画像がセットで入っています。必要に応じて、画像を変更して下さい。
※上の圧縮ファイルには画像など全部セットで入っていますが、直したのは下の2つのみですので、
以前圧縮ファイルをDLした方は、以下のテキストファイルをDLすればOKです。
・wwwcount.txt(一部修正/テキストファイル)
・count_axs.txt(新規作成/テキストファイル)
※アクセス時間を記録したファイルを格納しておく time_cnt というディレクトリも、
新しく作っておいて下さい。場所はCGI内で指定して下さい。
※「gifcat.pl」で画像を連結させています。画像はタテサイズを統一させたものを用意して下さい。
※圧縮ファイルなので、保存後、
「Lhasa」等で解凍して下さい。
■設置方法
プロバイダによっては CGI が置けるディレクトリが決まっている場合があるので、それを確認。
また、アクセス数をメールで受信する場合に必要な
sendmail が使えるかどうかも確認。
CGI を設置したディレクトリに
lock ディレクトリを作っておくこと。(ファイルロックで使用)
その他 CGI に関する知識等を習得済みのこと。
■オリジナルCGI
「とほほのWWW入門」 http://www.tohoho-web.com/www.htm
wwwcount.cgi Ver3.07
(オリジナルの取り扱い:フリーソフト。利用/改造/再配布可能)
※今回、上記のような取り扱いが記載されていましたので、こちらで改造したものを再配布させて頂きます。
【掲示板系】
<<更新情報掲示板>>(自作/Shift_JIS版)
■
サンプル(「更新情報」として使っているもの)
■ダウンロード
・updata.txt(テキストファイル)
※テキストファイルなので、保存後、拡張子を「 .cgi」に変更して下さい。
※文字コードは「Shift_JIS」です。「EUC」にする場合は、CGIのデコード部分を
&jcode'convert(*value,'sjis'); → &jcode'convert(*value,'euc'); にします。
ファイル自体も文字コード「EUC」に変更して下さい。
※リンクを右クリックで「対象をファイルに保存」にすると、改行部分がおかしくなる場合があります。
文字コードや改行方法を変更出来るエディタをご利用下さい。
※「jcode.pl」は別途用意して下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
<<シンプル掲示板>>(自作/EUC版)
■
サンプル(「メインBBS」として使っているもの)
■ダウンロード
・guest_book.txt(テキストファイル)
※テキストファイルなので、保存後、拡張子を「 .cgi」に変更して下さい。
※文字コードは「EUC」です。「Shift_JIS」にする場合は、CGIのデコード部分を
&jcode'convert(*value,'euc'); → &jcode'convert(*value,'sjis'); にします。
ファイル自体も文字コード「Shift_JIS」に変更して下さい。
※リンクを右クリックで「対象をファイルに保存」にすると、改行部分がおかしくなる場合があります。
文字コードや改行方法を変更出来るエディタをご利用下さい。
※「jcode.pl」は別途用意して下さい。
【アクセスログ系】
<<ページ別当日アクセス数記録&表示CGI>>(自作/Shift_JIS版)
・12/27 一部バグがありました。バグ修正版アップ。
・'06/02/16 cnt.txt にちょこっと追加部分有り。
■以前、「B.O.S」の「FICTION(短編)」コーナーで使っていた「本日分アクセス数」表示のCGIです。
【使用方法とタグ記述例】
当日分のアクセス数を記録・集計して、CGIにHTMLページを読み込ませ、指定の場所にアクセス数を表示させています。
1ヶ月分や1年分、公開開始からの累計を取って表示させる場合は、記録ファイル名を適宜変更します。
(1ヶ月分の場合・・・yyyymm.cnt/1年分の場合・・・yyyy.cnt)(註:yyyy、mmは、西暦年)
通しで累計する場合は、英数字の適当な名前を付けて下さい。( hogehoge.cnt 等)
詳しくはCGIファイルの中身もご覧下さい。
=======================
hogehoge01.html と hogehoge02.html のアクセス数を取るとします。
上のそれぞれのファイルに、どこでもいいので、次のタグを記述します。
(hogehoge01.htmlに記述するタグ)
<img src="http://www.xxxxxx.ne.jp/cgi-bin/cnt.cgi?fname=hogehoge01.html" width="1" height="1" border="0">
(hogehoge02.htmlに記述するタグ)
<img src="http://www.xxxxxx.ne.jp/cgi-bin/cnt.cgi?fname=hogehoge02.html" width="1" height="1" border="0">
※斜体文字はオプションです。必要に応じて指定して下さい。
※「?fname=hogehoge01.html」の拡張子は付けても付けなくても構いません。拡張子無しの場合は、下の
<%hogehoge01.html%>
も、同じように拡張子無しにして下さい。(つまり ?fname=filename と <%filename%> は揃えて下さい)
※上のタグを貼り付けると、CGI内で指定した画像が表示されます。
見えないようにする場合は「透過GIF」を指定して下さい。
access.cgi に top-page.html を読み込ませるとします。
top-page.html の、アクセス数を表示させたい所に、次のようにタグを記述します。
ほげほげページ・その1(<%hogehoge01.html%>)
ほげほげページ・その2(<%hogehoge02.html%>)
上の記述例の <%hogehoge01.html%> の部分に、数字が表示されます。
※ホームページで表示させるファイル名(URL)は、
「http://www.xxxxxx.ne.jp/access.cgi(名前は適宜変更して下さい)」です。
※CGIを置くディレクトリ(フォルダ)が決まっている場合もあるので、事前に確認して下さい。
|
■ダウンロード
・access.txt アクセス数表示CGI(テキストファイル)
・cnt.txt アクセス数記録CGI(テキストファイル)
※記録ファイルは自動的に削除されませんので、不要になったらその都度メンテナンスして下さい。
※タグを貼り付けるとCGI内で指定した画像が表示されます。見えないようにするには「透過GIF」を用意して下さい。
※テキストファイルなので、保存後、拡張子を「 .cgi」に変更して下さい。
※文字コードは「Shift_JIS」です。「EUC」にする場合は、CGIのデコード部分を
&jcode'convert(*value,'sjis'); → &jcode'convert(*value,'euc'); にします。
ファイル自体も文字コード「EUC」に変更して下さい。
※リンクを右クリックで「対象をファイルに保存」にすると、改行部分がおかしくなる場合があります。
文字コードや改行方法を変更出来るエディタをご利用下さい。
※画像と「jcode.pl」は別途用意して下さい。
【その他系】
<<簡易投票&簡易投票ユーザー登録CGIセット>>(自作/EUC版)
■
サンプル(動作確認は出来ますが、実際に利用する事は出来ません)
※試しに登録して管理ページを使ったりする事は出来ますが、後で削除します。あくまでサンプルですので、その点ご了承下さい。
■ダウンロード
・vote_set.lzh(LZH圧縮ファイル)
■
sendmail と、環境変数
REQUEST_URI が使えるかどうか確認しておいて下さい。
「管理ページ」で、TOPページ右側の「簡易アンケート」の項目を作ったり修正したり、等の事が出来ます。
「簡易アンケート」単体(vote.cgi)だけでも使えますが、記録ファイルは管理ページで作った方が早いかもしれません。
圧縮ファイルの中には、
1)サンプルにリンクしてある
「index.html」
2)ユーザー登録用
「regist.cgi」
3)管理用
「admin.cgi」
4)投票と結果表示用(単体でも使用可)
「vote.cgi」
5. 6)グラフ用の赤と青の画像
「bar_blue.gif」「bar_red.gif」
の、以上6個のファイルが入っています。
■設置方法
プロバイダによっては CGI が置けるディレクトリが決まっている場合があるので、それを確認。
また、
sendmail と環境変数
REQUEST_URI が使えるかどうかも確認。
その他 CGI に関する知識等を習得済みのこと。
CGIファイルと、それ以外のファイル(HTMLや画像)の置ける場所(ディレクトリ)が
決まっているプロバイダもあります。
CGIファイルは全て同じディレクトリに格納します。
CGIを置いたディレクトリ内に、CGIで新規フォルダを
生成するようにしていますので、パーミッション(実行権)にも注意して下さい。
また、画像とHTMLファイルは、CGIと別のディレクトリに置いても大丈夫です。
※圧縮ファイルなので、保存後、
「Lhasa」等で解凍。
※文字コードは「EUC」です。METAタグで文字コードを指定したりしてますので、
そのまま利用される事をおすすめします。
※文字コードや改行方法を選択・変更出来るエディタをご利用下さい。
※「jcode.pl」は別途用意して下さい。